迷っている方は必見!「リフォーム」と「建て替え」の違いとは?
築年数が経過したお住まいにこれからも住もうとする時、
築年数が古い中古住宅の購入や譲り受けた時、大規模な改修工事が必要と考えて
「リフォーム」と「建て替え」どちらを選んだら良いかと悩む方が多いのではないでしょうか。
「リフォーム」と「建て替え」の違いを比較し、
現在のお住まいの状態やこれから先のライフプラン、予算や費用などに合わせて総合的に考え、どちらを選ぶか判断する必要があります。
「リフォーム」と「建て替え」を選ぶ際に判断する目安やポイントを解説いたします。
目次
「リフォーム」とは?
既存の住宅の基礎部分や、まだ活かせる部分を残しながら、部分的に改修していくことです。
「建て替え」とは?
既存の住宅の基礎部分から全体を全て取り壊し、更地の状態から新しく建て直すことです。
「リフォーム」を選ぶ際のメリット・デメリット
メリット
・住み慣れた愛着のあるお住まいを壊さなくていい
・必要な部分や箇所だけを絞って、改修することが可能
・既存の基礎部分や必要な部分を残して活用することができる
・工期が短期間で済む
・予算に合わせてリフォームプランが立てられ、予算を組みやすい
・建て替えよりもコストが抑えられる
・住みながらリフォーム工事が進められる
(但し、大規模なリフォーム工事を行う場合は仮住まいが必要な場合もあり)
・法律の制限を受けない
(但し、増築の場合は一定の制限があるので注意が必要)
デメリット
・設計/構造上、取り除けない柱や壁があるため、間取り変更など設計の自由度が低い
・土台や基礎部分は残してそのまま活用するため、強度に不安が残る
・建物のリフォームはできても、地盤による耐震性の問題は解決しない
・築年数が古いお住まいの場合、現行の耐震基準を満たしていない可能性がある
・既存の部分を残すため、建て替えよりも耐久年数や寿命が短い
・建て替えに比べて、今後短いサイクルで補修が必要になる可能性がある
・状態によって追加工事が必要になり、費用が高くなる場合がある
「建て替え」を選ぶ際のメリット・デメリット
メリット
・自由な設計が可能。間取りなどゼロから見直すことができる
・二世帯住宅など、これからのライフスタイルに合わせた選択肢が広がる
・耐震/断熱などの施工がしやすい
・地盤や土台からの耐震工事で強度の不安を解消できる
・築年数がリセットできる
・新築なので、耐震基準等を満たすことができる
デメリット
・住み慣れた愛着のあるお住まいを壊さなくてはならない
・工期が長くなる
・解体し、出た廃材の処分費が多くかかる
・コストが高額になりやすい
・新築時と同様の手間や諸費用がかかる
・固定資産税、不動産取得税など各種税金がかかる
・確実に引っ越し、仮住まいの費用が必要
「リフォーム」と「建て替え」どちらかを判断する基準とは?
建物の耐震性
1981年以前に建築された築年数の古い住宅は建築基準法の「旧耐震基準」で建てられているため、
耐震に問題がある可能性が高くなっています。
ですから、築40年以上のお住まいの場合は耐震性が低く、地震大国の日本では地震が起こった際、
倒壊や崩壊するリスクが高いと言えます。
しかし、建物の状態や建物の内部の状態などを、個人で判断することはとても難しいと思います。
専門業者や自治体の「住宅診断」や「耐震診断」、「地盤診断」を利用し、隠れた部分の劣化状態をチェックしてもらうことをおすすめします。
診断結果を元に、「リフォーム」か「建て替え」を選ぶ判断ポイントになるのではないでしょうか。
これからのライフプラン
「お住まいを将来的にどうしたいのか」
今後のライフプランによって「リフォーム」か「建て替え」どちらを選んだら良いか、計画の進め方が変わってくると思います。
「愛着ある我が家だから、親が建てた家だから受け継いで残したい」「今の間取りのままで良い」、
「これから先、長く住み続けるかどうか分からない」というのであれば、リフォームやリノベーションで対応していく選択肢もありますし、
もしくは「建て替え」で
「今後も20年、30年と長く住み続けたい」「二世帯住宅として、間取りを一新したい」、
「相続まで考え、子どもや孫に譲りたい、残したい」など、
これからのライフプランやライフスタイルに合わせて、間取りなど自由な設計でお住まいの選択肢を広げたいのであれば、
「建て替え」が向いているかもしれません。
これから先のライフプランを、ご家族でしっかり検討されることをおすすめします。
予算・資金
「リフォーム」の場合、基礎や土台、柱や梁などの状態が良ければそのまま活用することが可能なので、
建て替えに比べるとコストを抑えることができます。
逆に、状態が悪く劣化が激しいと、大掛かりな補修・追加工事が必要になり、コストがかさんで高額になってしまう場合もあります。
一方「建て替え」の場合、まだ十分に使える部分が残っていても全て解体しなければなりません。
リフォームに比べると廃材の処分費用、仮住まいや引っ越しの費用、申請や登記費用、税金や諸費用も含めた資金計画が必要です。
これらの判断目安を総合的によく考えて、「リフォーム」と「建て替え」どちらにしたら良いか、判断する必要があります。
コストや工期を抑えたいなら…「リフォーム」がおすすめ
費用コストや工期をなるべく抑えたい
「リフォーム」は施工する部分や箇所を絞ってリフォームするため、予算を組みやすいメリットがあります。
ご希望の予算・資金に合わせて、リフォーム箇所やリフォーム方法を選ぶことも可能です。
基礎の解体工事~新築として再建築する「建て替え」に比べ、基礎や土台の状態が良ければそのまま活用でき、大掛かりなリフォーム工事でなければ仮住まいの必要がなく、住み続けることができるため、
費用コストが抑えられます。
また、基礎の解体工事の必要がないため、「建て替え」に比べて工期が短期間で済みます。
部分的なリフォームであれば、数日~数週間で終わることも。
住み慣れたお住まいをそのままに
・これから先、長く住み続けるかはっきり分からない
・家を引き継いでくれる人がいない、相続の予定がない
というのであれば、お住まいの雰囲気や外観、慣れた間取りなどをそのままに、
老朽化した部分のみを修復する「リフォーム」という手段で、
一部分を絞って修繕・新調し、長年の思い出が詰まったお住まいの住み心地を整えていくのも良いでしょう。
長期的視点で見るなら…「建て替え」がおすすめ
建て替えの最大メリットは、自由設計
「建て替え」の最大のメリットは、間取りや設備、性能など自由に変更できることです!
一気に最新性能の設備で統一することも可能ですし、間取りも自由に設計することが可能ですので、
二世帯住宅に建て替える場合など、ライフスタイルに合わせて大きな間取り変更を行いたい場合には「建て替え」がおすすめです。
地盤から耐震を見直し、工事が可能
耐震性が低く、不安を解消するため基礎から強い耐震構造の住宅にしたい!という方、
基礎部分から全体を取り壊し、新築として新しく建て直すことができる「建て替え」であれば、
現行の耐震基準を満たして強度を上げ、地盤・耐震の不安を解消することができます。
環境や想いを引き継いでいくことができる
新しい土地にお住まいを建てる場合と比べて、既存のお住まいを建て替える場合、以下のメリットがあります。
・慣れ親しんだ地域やその土地環境とのつながりを大事に、長く住み続けることができる
・「子どもや孫に譲りたい!残したい!」という想いを大切にできる
・「歴史や想い出が詰まったその土地を引き継ぎながら住み続けたい」という想いを大切にできる
今後お住まいを引き継いでくれる人がいるのであれば、今の環境や大切な想いをそのまま引き継いでいける点で、
「建て替え」が適していると言えるのではないでしょうか。
※但し、全ての住宅が建て替え可能なわけではありません。
法律の制限を受け、建築基準法で「再建築不可物件」の場合には原則、建て替えができないので事前に十分な確認が必要です。
まとめ
「リフォーム」と「建て替え」について、違いや判断する基準・目安を解説させていただきました。
いかがでしたでしょうか。
設計や構造上、理想の間取りを制限される場合もありますが、住み慣れた愛着のあるお住まいを壊さずに済み、
コストや工期を抑えながら修繕・新調をするなら「リフォーム」がおすすめです。
住み慣れた愛着のあるお住まいを全て解体し、コストは高く工期も長くなりますが、
ライフプランやライフスタイルに合わせて選択肢を広げられ、自由度を高く設計できるのが「建て替え」。
土台・基礎からしっかり建て直せるので、
「長く住み続けたい」、
「その先も住み継ぎたい」、
「子どもや孫に残したい!」という長期的な視点で見る場合は、建て替えがおすすめです。
様々な判断基準から総合的に考え、将来的な目線を持ちながら「リフォーム」と「建て替え」の
どちらが今後のライフプランに向いているか、じっくり検討されてみてはいかがでしょうか。
More from my site
